2016年12月6日 火曜日
玄関・トイレ改装
みなさん、こんにちは。
 デザインから施工まで!福岡市・太宰府市・武雄市で
  住宅リフォーム・リノベーション・店舗の空間造りをする
  ツルモ トウキチロウです。
 施主様からご相談が、他社でトイレの見積もりを取ったけど
  高く感じると。
  内容をお聞きするととにかく高くなる内容。
  施主としてはこんなに良い器具ではお願いしていないそうで。
 ご予算をお聞きしてそれに合う内容で改装プランを提出。
  ツルモのプランは衛生器具の取替えだけでなくプラスα。
 2016.12.14のブログです↓
  
 既存の腰タイルの色が気に入っていないということで、
  今回の見切り材は私が取り付けることに。良い納まりとなりました。
 
明るくて清潔感のあるトイレに♪
 
 その他扉の建付け(底面があたっている部分にカンナをかけたり)
  掛け時計の電池替え・設置場所を移設・竹細工のカットなどなど。
  シオジの見切り材、外側は大きめな面取り・内側は糸面。
 
 施主様、たいへんお世話になりました♪
  また何かございましたらよろしくお願いいたします。
  2016.12.6のブログです↓
  
 器具の取替えだけで良いなら給排水設備屋さんにお願いすれば
  良いのですが、その他の部分までとなると相談相手は変わって
  きます。施主様のご希望はプラスαだったみたいです。
 
 その他どこを扱えば快適になるのか、ということで玄関改装を
  部分的にご提案。他社よりも低価格でデザイン的にも良い
  内容となったのではないでしょうか。
 
今回の玄関床見切り材は天然木のシオジ。
 
 インテリアまで幅広く提供しているツルモの仕事ならではです。
  扉も扱いたいみたいですが、予算オーバーしそうなので仕上がりを
  確認頂いてから考えましょう。
  施主様、ご信用頂きありがとうございます♪ご発注頂きただ今
  準備中です。
イメージをカタチにするツルモ トウキチロウです。
投稿者 | 記事URL
2016年12月5日 月曜日
ロングラリエッタ*オーダー
おはようございます、hitsuziです。
 ルーマニア旅行中に編んでたコードで作ったロングラリエッタです。
  長く長くお待たせいたしました。
  お待ち頂きありがとうございました。
  今後もオーダーは請けなくはないのですが・・・
  半年スパンでお待たせする事もございます。
  気長にお待ち頂ける方のみオーダーくださいませ。
  よろしくお願いいたします。
 
 ロングバージョンで使用した場合。
  ワンピースのアクセントにもってこいです!
 
 二重に巻いたバージョン。
  これでも十分の長さがあります。
  チュニック丈にはピッタリの長さです!(^^)!
  
  
 こちらは三回巻き。
  首回りが一気に華やかに~♪
  洋服によって合わせる長さを楽しまれてください。
  まだまだ色んなアレンジが出来ると思います。
  私好みの素敵なラリエッタになりました(*^_^*)
  私用も欲しいですw
  オーダー、ありがとうございました。
 教室用の大物も少し先が見えてきました。
  来年春頃、完成披露が出来ると思います♪
  他の構想も沢山あるので一つづつカタチにしていきます![]()
 ※図案等を欲しいと言うご連絡を頂きますが、
   私のオリジナル、アミーナ保有デザイン、ニクリナ氏デザイン図案など
   著作権がございますので、ご遠慮ください。
   コピー等はおやめください、よろしくお願いいたします。
  販売サイトのhitsuziページです。
  http://www.creema.jp/c/hitsuzi/selling
  http://minne.com/hitsuzi
*hitsuzi*
 福岡でルーマニアン・マクラメ講師、
  ルーマニアン・マクラメ、クロッシェレース、ビーズクロッシェを
  使ったオリジナルアクセサリー制作、販売をしてます。
  
  
*ルーマニアン・マクラメ*
 ルーマニアを始めバルカン地方に伝わるレースの手法です。
  400年とも言われる歴史深いレースで、代々家庭の中で
  受け継がれてきました。
 
  ※コメントは私が確認しないと反映されないようになってます。
   質問等ございましたらコメントください。
   お電話いただいたりしてる様ですが、
   なかなか繋がらないこともありますので、気軽にコメントください。
  
投稿者 | 記事URL
2016年12月3日 土曜日
(美容室 桃の葉)屋外サイン
みなさん、こんにちは。
 デザインから施工まで!福岡市・太宰府市・武雄市で
  住宅リフォーム・リノベーション・店舗の空間造りをする
  ツルモ トウキチロウです。
 面板のデザインも決定して作業に取り掛かります。
  オープン時はオーナーがご自分で。
 
 木下地を新品に取替え、間柱に使用する材料を今回は使いました、
  乾燥材。乾燥材じゃないと反ったり縮んだりするので。
  今回の大工は私です。
 
厚み部分に出力シートの下地を貼ります。
 
見守るチェリー♪
 
サイン面板を取り付けます。
 
今回は機械的な仕上がりに鋲を取付け雰囲気を作ります。
 
見守るチェリー♪
 
完成です♪この日は小雨も降って途中で終了。
 
使えるものは全て使わせていただきました。
 
 新品の角材をトーンを合わせて染色塗装…私が。
  今回は存分にコストを抑えた結果となっておりますが金額は
  そこそこかかっております。前回よりも頑丈です。
  屋外看板は安くはございません、使えるものは活用する・資源を
  大事に扱う気持ちも大切だと考えます。
 
 オーナー様、お世話になりました。良いサイン看板が出来たのでは
  ないでしょうか♪
店内こんな雰囲気です。
 
イメージをカタチにするツルモ トウキチロウです。
投稿者 | 記事URL



 
 






















