2019年10月30日 水曜日
くっつきチェリー
こんにちは、hitsuziです。
 秋晴れを利用してカーテンやエアコンの大掃除。
  年末は別の作業に追われるので少しづつ、気になったところを
  掃除してます。
  引っ越ししてきて一年。
  日々の積み重ねで綺麗を保ちたいです。
チェリーさんは寒さを感じ始めたわけではなくwww
 
 夏場もくっつき虫ですwww
  テキトーにダーニングしてます。
  お気に入りの靴下。何足も持ってますが、販売中止になったので
  繕いながら使います。脱げない靴下は貴重です!!
  再販希望www
  針仕事してる時は離れててほしいです。
 
 テーブル作業でも乗るのねw
  今まさに、パソコン作業中も膝の上。
  超がつく甘えん坊のくっつきチェリーさん。
 
 お散歩に行く公園も紅葉してます。
  ついついお散歩時間も長くなっちゃいますね~
  気持ちの良い秋です。
投稿者 | 記事URL
2019年10月27日 日曜日
キッチンパネル
みなさん、こんにちは。
 デザインから施工まで!福岡市・太宰府市・武雄市で
  住宅リフォーム・リノベーション・店舗の空間造りをする
  ツルモ トウキチロウです。
 今回は歯科医院様
  もう20年ぐらいお付き合い頂いている設計・デザインの方
  よりご依頼が。
  医院長とも10年ぐらいのお付き合いとなります。
 今日はそんな着工までのお話
  化粧室とトイレの改装
  衛生器具の取替え含む
  既存の床・壁面の腰は25角のタイル仕上げとなっており、
  床はベニヤ貼り・ウッドな木目調を
  腰にキッチンパネルを貼る計画です。
  オフィスビルなんかのトイレ・化粧室のリニューアルに
  良く使われる仕様です。
 
今回は落ち着いたブラウンの木目で決定。
 
 壁面は既存に増し貼りするので厚みが付きます。
  既存の腰タイルが 厚み7ミリ 壁から出っ張っており
  既存タイル7ミリに重なる見切り材厚み5ミリ
  7ミリ-5ミリでクリアランス2ミリを引っ込んでる壁に
  コーキング処理ですっきり納まる予定です。
  本来は縦使いの建材ですが 今回は横見切りとしても。
 
 大工さんに綺麗に納めてもらいました。
  TSURUMOの大工 腕いいでしょ 繊細 プラモデル大好き
  なかなかの緻密な見切り納め…みたいな。
  当たり障りないこの写真をピックアップ…だが解りやすい。
  横・縦・床踏み込みLアングルはブロンズ。
 
 照明器具も取り替えて
  医院長チェック!
  『明るくなったなぁ~ ありがとう~』と申され部屋に戻って
  いかれました。
設計の先生に報告写メ 完工となっております。
ご依頼ありがとうございました。
イメージをカタチにするツルモ トウキチロウです。
投稿者 | 記事URL
2019年10月26日 土曜日
ルーマニアの図案
こんにちは、hitsuziです。
 また今日は暑いですね~
  寒くなったり暑くなったりと気温差が激しいですね。
ルーマニアの古い図案を教室の見本として制作してます。
 
 コード張りも終え、ステッチに入ってます。
  今度のワークショップで見本として使いたいので途中まで進めます。
  そしてもう一つ。
 
 こちらも同様、ルーマニアの図案。
  ステッチを沢山入れれるようにどちらもアレンジしてます。
  
  同時進行ばかりで最近は完成品をアップしてないですね・・・
  もうすぐ告知出来るワークショップがあるので
  完成品のお披露目も続々です。
  
  本日も張り切って制作します!!
投稿者 | 記事URL
2019年10月23日 水曜日
季節感
こんにちは、hitsuziです。
 いつも先の準備ばかりで季節感の合う作品を作ってない気がしますw
  今回はほんの少し先のワークショップです。
 
 クリスマスカラーです♪
  今回はニクリナ先生が制作されてるので、教える為のステッチ思案
  だけで、そんなに前からの準備ではなくて良かったです。
  ワークショップキットもルーマニアで用意されてます。
  色は日本では手に入らないカラーです、ちょっと配色が派手ですが・・・
  ワークショップにご参加される方はお楽しみに~
  まだ日程が決まらないので告知はまだ先になります・・・
  会場は大阪うめだ阪急です(*^_^*)
 
 お庭の植物も紅葉が始まりました。
  季節の移ろいを感じますね。
  植物の移動もはじまりました、冬支度です。
投稿者 | 記事URL
2019年10月19日 土曜日
複雑なステッチ
おはようございます、hitsuziです。
 秋を感じる季節になりました。
  慌てて衣替えしてますw
時間のかかるステッチになりました・・・
 
 色んなステッチを組み合わせしっかりしたステッチをいれてます。
  空間によって表現を変えれるステッチは楽しいです。
  新しい物を考えてると複雑になりすぎて、教える時に苦労しますw
 
 こちらはリボンの連続摸様。
  なかなか複雑です・・・
  私も忘れないようにしないとwww
  縦長の空間が終われば少し全貌が見えるかな~
  まだまだ先は長い作品ですが、おちおちしてられないので頑張ります。
投稿者 | 記事URL
2019年10月16日 水曜日
お見舞い申し上げます
こんにちは、hitsuziです。
 この度の台風19号の被害に遭われた皆様
  お見舞い申し上げます。
 とても大きな水害、停電と大変な事態になってますね。
  前回の15号の爪痕も残ったままの千葉も心配でしたが
  風の被害が少なかっただけでも安堵いたしました。
皆様の生活が一刻も早くいつも通りになる事を願っております。
 
 三連休は法事の為、実家へ帰っておりました。
  先月の水害の後がまだ色濃く残る場所ばかり、田んぼの端に
  大きなコンテナが流されたまま・・・
  稲刈り後に撤去するのかな?
  大きなスーパーも復旧のめどがついてない様です。
 日本全国、どこに居ても災害に遭う確率は高くなっております。
  地球温暖化の影響でしょうか?
  毎年異常現象と耳にする様な気がします。
  気を付けようがあるのか分かりませんが・・・備えは大切ですね。
投稿者 | 記事URL
2019年10月11日 金曜日
ワークショップ色違い
こんにちは、hitsuziです。
 寒暖の差なのか、空気が悪いからなのか、朝は鼻水とくしゃみが続きます。
  季節の変わり目は体が反応しますね。
  首のアトピーも少し出てます。
  台風の進路も心配です。
  皆様、なるべく外出は控えて、台風に備えてください。
  大きな被害が出ない事を願っております!!!
春のワークショップ、ヴォーグ学園用は2色展開です。
 
 淡い黄色にピンクです。
  ステッチの色は沢山のカラーからお選び頂けるように糸をお持ちします。
  2020年3月2日(月)13:30スタートです。
  (会場:ヴォーグ学園天神校)
  かなり先ですが、ご予定のご検討お願いいたしますwww
投稿者 | 記事URL
2019年10月8日 火曜日
来期のワークショップ
こんにちは、hitsuziです。
 急な提出にも対応出来るよう、いろいろ先に準備はしてるものの・・・
  納期一週間とかの対応はさすがに厳しい。
  もう少し前に伝えて欲しいものです・・・
 デザインから考えるには時間もなさすぎるので~
  ヴォーグ学園で特別講座をしたリーフをカラー違いにしました。
 
 今回は一回のワークショップです。
  詳細はまた後日お知らせいたします。
  春はワークショップの準備に追われそうですwww
投稿者 | 記事URL
2019年10月6日 日曜日
夜庭パトロール
みなさん、こんにちは。
 デザインから施工まで!福岡市・太宰府市・武雄市で
  住宅リフォーム・リノベーション・店舗の空間造りをする
  ツルモ トウキチロウです
 夜な夜なサイン看板『チャンネル文字』の設置方法を妄想…
  商業施設の内装監理室・設計デザイナーの方へ製作方法・
  設置方法の報告をしないと…封筒の裏に描き描き…
  写メってサイン屋さんへLine…返答待ち
 
 ほぼ毎日約30分はナメクジ(通称:ナメやん)のお庭パトロール。
  昨夜も捕まえましたよー
2匹
  こいつらを あむあむ むしゃむしゃ カウッカウッ てな具合で
  食い荒らします
  友達の畑は毎晩ペットボトル1リットル捕まえるらしい…
  私はそこまでナメやんと戦えない 笑 多くて5・6匹で十分![]()
  スウェーデンアイビー!復活咲き![]()
 
 こいつには まーッ毎日います
  葉っぱ食い荒らされております![]()
 
 こいつの場合は葉を渡ってあむあむ…どこ通ったかばればれ
  どれどれーッ こう行って・・・見っけた…みたいな
 
 ありがたいことですが仕事のことを夜な夜な考えて
  ナメやん見っけて 忙しくさせて頂いております。
  ありがとうございます。
イメージをカタチにするツルモ トウキチロウです。
投稿者 | 記事URL
2019年10月5日 土曜日
教室風景
おはようございます、hitsuziです。
 まだまだ暑いですね~。
  来週あたり涼しくなりますかね。
上級者クラスの教室風景です。
 
 同じ図案を思いっきりアレンジして制作されてるお二人。
  色もミックスされユニークです!!
  完成が楽しみな作品です(*^_^*)
  この図案はデザインを勉強して頂くためにもフリーな空間が多く
  アレンジしやすいデザインにしました。
  デザインをする事が苦手な方はシンプルなアレンジをお教えしてます。
投稿者 | 記事URL



 
 






















