2015年4月8日 水曜日
ぶどうの実*フラワー風
こんにちは、hitsuziです。
本日からヴォーグ学園天神校
ルーマニアン・マクラメ初級コースがスタートしました。
他の教室同様、少人数でのスタートです。
ルーマニアの話やニクリナ先生の話も交え楽しい講座になりました!
大分県からと久留米から・・・やはり遠方の方が多いですね~
楽しんで続けて頂けるよう頑張ります!!
新作のご紹介です。
ぶどうの実*フラワー風ですw

金属パーツでおめかししたぶどうの実、お花みたいです。

色が変わると雰囲気も違います。
大人なデザインです!

こちらはデザイン違い。
とても好評です♪
ちょっとづつ数も増やしていきます~![]()
販売サイトのhitsuziページです。
http://www.creema.jp/c/hitsuzi/selling
http://minne.com/hitsuzi
*hitsuzi*
福岡でルーマニアン・マクラメ講師、
ルーマニアン・マクラメ、クロッシェレース、ビーズクロッシェを
使ったオリジナルアクセサリー制作、販売をしてます。
*ルーマニアン・マクラメ*
ルーマニアを始めバルカン地方に伝わるレースの手法です。
400年とも言われる歴史深いレースで、代々家庭の中で
受け継がれてきました。
※コメントは私が確認しないと反映されないようになってます。
質問等ございましたらコメントください。
お電話いただいたりしてる様ですが、
なかなか繋がらないこともありますので、気軽にコメントください。
投稿者 | 記事URL
2015年4月5日 日曜日
3Dチェーン
おはようございます、hitsuziです。
桜も散ってしまいましたね~。
舞ってる花弁も綺麗でした。
月曜は初の試み、ある所へ教えに行ってきます・・・
公開していいものか分からないので、内容は伏せさせて頂きます。
水曜はいよいよヴォーグ学園の初回日になります。
新鮮な一週間になりそうです♪
3Dチェーン*ピアス
シルバー糸を編んで立体的に!
使ってると縮みますが、手で自由に変化できます。
同じ形は一つもありません、とゆうか・・・作れませんw
長さも様々、形も気分次第♪
作るのも楽しい作品です~(*^_^*)
新作も続々完成してます、またアップします~![]()
販売サイトのhitsuziページです。
http://www.creema.jp/c/hitsuzi/selling
http://minne.com/hitsuzi
*hitsuzi*
福岡でルーマニアン・マクラメ講師、
ルーマニアン・マクラメ、クロッシェレース、ビーズクロッシェを
使ったオリジナルアクセサリー制作、販売をしてます。
*ルーマニアン・マクラメ*
ルーマニアを始めバルカン地方に伝わるレースの手法です。
400年とも言われる歴史深いレースで、代々家庭の中で
受け継がれてきました。
※コメントは私が確認しないと反映されないようになってます。
質問等ございましたらコメントください。
お電話いただいたりしてる様ですが、
なかなか繋がらないこともありますので、気軽にコメントください。
投稿者 | 記事URL
2015年4月2日 木曜日
眼鏡紐
こんばんは、hitsuziです。
あっとゆう間に四月ですね~
今日の風で桜も散りそうです・・・
舞ってる桜もとても綺麗ですね(*^_^*)
オーダー頂きました眼鏡紐です。
しっかりしたシングルコードにぶどうの実のアクセント!!
実がある事で他の紐との違いがあって眼鏡を間違えにくくなったとの
感想を頂きました!
ありがとうございました。
新しいアイテムでのオーダーが増え楽しいです♪
ぶどうの実*下がりタイプも短めオーダーを頂きました。
ありがとうございました。

明日はルーマニアン・マクラメ初級3月スタートの二回目。
東京、大阪、福岡の方々で初対面になります。
初回がちょっとづつずれてスタートでした。
皆さんもドキドキですね~w
春は出会いの季節♪
楽しいクラスになる事でしょ~![]()
販売サイトのhitsuziページです。
http://www.creema.jp/c/hitsuzi/selling
http://minne.com/hitsuzi
*hitsuzi*
福岡でルーマニアン・マクラメ講師、
ルーマニアン・マクラメ、クロッシェレース、ビーズクロッシェを
使ったオリジナルアクセサリー制作、販売をしてます。
*ルーマニアン・マクラメ*
ルーマニアを始めバルカン地方に伝わるレースの手法です。
400年とも言われる歴史深いレースで、代々家庭の中で
受け継がれてきました。
※コメントは私が確認しないと反映されないようになってます。
質問等ございましたらコメントください。
お電話いただいたりしてる様ですが、
なかなか繋がらないこともありますので、気軽にコメントください。
投稿者 | 記事URL
2015年3月30日 月曜日
ヨガ教室にリニューアル!着々と
みなさん、こんにちは。
デザインから施工まで!福岡市・太宰府市・那珂川町で
住宅リフォーム・リノベーション・店舗の空間造りをする
ツルモです。
最近は花見シーズン♪季節的にも和室をこんな感じで
彩ればこれまた素敵です♪
着付け教室などなどバリエーションもありありです。

畳の良さを感じない方が増えてきております。とても残念なことです。

和室にレルゴパターンをアクセントに♪

今回は和モダンチックな空間造りが目的です。
このヨガ教室にたくさんの方がお越しになること願っております。
イメージをカタチにするツルモです。
投稿者 | 記事URL
2015年3月29日 日曜日
*お祝い*
おはようございます、hitsuziです。
先日、誕生日を迎え、沢山の方にお祝いして頂きました!
ここでお礼を兼ねてご紹介♪
皆様、心より感謝いたします。
ありがとうございました![]()
誕生日当日、ルーマニアン・マクラメ教室で
生徒さんからのサプライズケーキ!!
歌まで歌って頂き感激です!!
ありがとうございました![]()
友人からの頂き物~♪
手彫りで型を造られたニットの凹凸が素敵な器に九谷焼のひつじ皿
美味しそうな紅茶![]()
毎年素敵なプレゼントを送ってくれる友人に感謝です![]()
ありがとう~!(^^)!
15年、毎年プレゼント交換をする遠方の友人(紳士です)
今年も盛り沢山!!
いつもありがとございます![]()
昨日もドライブへ連れて行ってくれた友人![]()
色んな所へ一緒に出掛け、感動を共有出来て幸せです
桜と自然が綺麗でした~![]()
いつもありがと~![]()

アートな仕事をしてる大先輩方々と3月生まれの会をしてきました~
3月生まれが3人、総勢6人での食事会![]()
みんなでプレゼント交換![]()
旬の食材に花が咲きます。
美味しくて楽しくて、オシャレなものが沢山![]()
素敵な誕生日を迎えられて幸せです。
皆様のおかげです!
ありがとうございました![]()
販売サイトのhitsuziページです。
http://www.creema.jp/c/hitsuzi/selling
http://minne.com/hitsuzi
*hitsuzi*
福岡でルーマニアン・マクラメ講師、
ルーマニアン・マクラメ、クロッシェレース、ビーズクロッシェを
使ったオリジナルアクセサリー制作、販売をしてます。
*ルーマニアン・マクラメ*
ルーマニアを始めバルカン地方に伝わるレースの手法です。
400年とも言われる歴史深いレースで、代々家庭の中で
受け継がれてきました。
※コメントは私が確認しないと反映されないようになってます。
質問等ございましたらコメントください。
お電話いただいたりしてる様ですが、
なかなか繋がらないこともありますので、気軽にコメントください。
投稿者 | 記事URL
2015年3月24日 火曜日
華道
おはようございます、hitsuziです。
先日、華道初体験してきました!
「広山流」ご存知ですか?
形がきちっと決まった華道も綺麗ですが・・・
私の性分には合わないので避けてました。
広山流は素材を活かした自由な活け花でとても優雅です
使うお花も枝ものが多く私好み!!!
花器を自分で選び、入れるお花も自由です。
大胆な作品が出来ましたw
大きな枝ものボケが主役。
こちらはドウダンツツジの曲線をいかします。
ミモザやレンギョウの黄色も春らしいですね~
先生のアドバイスもらいながら活けるのでバランスいいですが・・・
事務所で活けなおすとイマイチ><
事務所の写真はまた今度アップします~♪
空間バランス、お花の勉強、色の使い方などいろいろ参考になります
月に一回、華道を楽しみたいと思います。
先生のお宅も素敵すぎるので、今度写真を撮らせてもらいたいです~
いつかご紹介できればと思います!
いまからルーマニアン・マクラメ教室へ行って来ます~![]()
販売サイトのhitsuziページです。
http://www.creema.jp/c/hitsuzi/selling
http://minne.com/hitsuzi
*hitsuzi*
福岡でルーマニアン・マクラメ講師、
ルーマニアン・マクラメ、クロッシェレース、ビーズクロッシェを
使ったオリジナルアクセサリー制作、販売をしてます。
*ルーマニアン・マクラメ*
ルーマニアを始めバルカン地方に伝わるレースの手法です。
400年とも言われる歴史深いレースで、代々家庭の中で
受け継がれてきました。
※コメントは私が確認しないと反映されないようになってます。
質問等ございましたらコメントください。
お電話いただいたりしてる様ですが、
なかなか繋がらないこともありますので、気軽にコメントください。
投稿者 | 記事URL
2015年3月22日 日曜日
畳
みなさん、こんにちは。
デザインから施工まで!福岡市・太宰府市・那珂川町で
住宅リフォーム・リノベーション・店舗の空間造りをする
ツルモです。
ツルモワークスペースをヨガ教室にリニューアルいたします。
ヨガといっても正座を基本とするものみたいです。
講師は鶴元 宏樹(弟のひろくん)です。
日田まで通い試験に見事合格!以前から話は聞いていましたが
厳しく指導されていたみたいです。
正座が基本なのでフローリングを畳の部屋に戻します。
縁だけ選んでも”いぐさ”の色味で合う合わないもあります。

若い方もお見えになるみたいなので洋風なデザインもとりあえず。
天井・壁はベーシック、畳縁はシンプルか柄物か洋風・・・
それとも逆の構成にするか。既存も利用しないといけないので何かと
考えます。
デザインの基本はどんなお店なのかをきちんと把握した上で使用する
素材を組み込まないといけない、と考えます。
イメージをカタチにするツルモです。
投稿者 | 記事URL
2015年3月21日 土曜日
組み合わせ
みなさん、こんにちは。
デザインから施工まで!福岡市・太宰府市・那珂川町で
住宅リフォーム・リノベーション・店舗の空間造りをする
ツルモです。
暖かくなりました♪来週からまた寒くなるみたいですけど 笑
TSURUMO WORK SHOPも季節を少し取り入れて♪

レルゴが選ぶ木目は和洋多種♪

アートとリアル♪

リアルと雑貨♪


リアルな曲線♪

ただいま華やかです♪
イメージをカタチにするツルモです。
投稿者 | 記事URL
2015年3月21日 土曜日
帯飾り
こんにちは、hitsuziです。
先日ご紹介した着物美人、博多人形師の奥様にオーダー頂きました。
紅白の帯飾りです。
博多人形師 松尾吉将ホームページ覗いてください!!

赤いコードに白いロゼッタ、ゴールドビーズに帯プレート
お祝いの席につけたいとのご希望で完成したロゼッタ飾りです♪

帯に合わせて写真を送ってくださいました。
博多織の献上柄、赤いコードが映えてますね~
白の献上とロゼッタが合ってます!

レース柄の帯、素敵ですね~
裏返しのロゼッタ(笑)
裏表の違いは分かりにくいレースですw

こちらの四ツ菱柄とっても綺麗な帯で好きです~(*^_^*)
この柄のマクラメを作ってみたいですね
どんな帯にも合う「向きな品」になって良かったです!!
新しい世界を教えていただきありがとうございます。
とても楽しいお仕事が出来ました![]()
販売サイトのhitsuziページです。
http://www.creema.jp/c/hitsuzi/selling
http://minne.com/hitsuzi
*hitsuzi*
福岡でルーマニアン・マクラメ講師、
ルーマニアン・マクラメ、クロッシェレース、ビーズクロッシェを
使ったオリジナルアクセサリー制作、販売をしてます。
*ルーマニアン・マクラメ*
ルーマニアを始めバルカン地方に伝わるレースの手法です。
400年とも言われる歴史深いレースで、代々家庭の中で
受け継がれてきました。
※コメントは私が確認しないと反映されないようになってます。
質問等ございましたらコメントください。
お電話いただいたりしてる様ですが、
なかなか繋がらないこともありますので、気軽にコメントください。
投稿者 | 記事URL
2015年3月18日 水曜日
写真
おはようございます、hitsuziです。
昨日もルーマニアン・マクラメ教室でアミーナでした。
帰りがけに飛び込みのお客様。
マクラメをしてみたいとゆうことで、
来月二回目になる初級コースへ入ってもらう事に~
ヴォーグも含め初級コースだけで4つも一気に増えました!
長く楽しんでもらえるように頑張ります!!
ヴォーグ学園天神校のHPに 「人気の先生」とゆうページがあります。
そちらで紹介して頂きました。
こちらをご覧ください~♪
まだ開講してないので人気かどうかは怪しいですが・・・
紹介していただけるのは有難いです!
写真も必死でとりましたw

作品をつくってる感じ・・・

結局こちらを使ってもらいました・・・
小さくなってるのでまっいいかぁ~( ^)o(^ )
苦手なことへの挑戦の一つ・・・でした。
文章もちょっと頑張りましたw
覗いてくださいね~![]()
販売サイトのhitsuziページです。
http://www.creema.jp/c/hitsuzi/selling
http://minne.com/hitsuzi
*hitsuzi*
福岡でルーマニアン・マクラメ講師、
ルーマニアン・マクラメ、クロッシェレース、ビーズクロッシェを
使ったオリジナルアクセサリー制作、販売をしてます。
*ルーマニアン・マクラメ*
ルーマニアを始めバルカン地方に伝わるレースの手法です。
400年とも言われる歴史深いレースで、代々家庭の中で
受け継がれてきました。
※コメントは私が確認しないと反映されないようになってます。
質問等ございましたらコメントください。
お電話いただいたりしてる様ですが、
なかなか繋がらないこともありますので、気軽にコメントください。
投稿者 | 記事URL



























