2013年5月19日 日曜日
現場監理・養生!
みなさん、こんにちは。
デザインから施工まで!福岡市・太宰府市で住宅のリフォーム
店舗の空間造りをするツルモです。
仕上げ工事(クロスなど)に入っていくと加工材 例えば木見切り
床のフロアー材などのキズ・汚れ、相当気を使います。
今回、使用した見切り材 ・床フローリング材はナラ材、なので
クロスの糊残りなど要注意です!
現場監理の性格で仕上げにかなりの影響がございます。
養生を専門とする業種はございません。なので現場監理が責任を
もってやらないといけない作業です。
パーテーションの見切り材の養生です。
サッシ枠の養生。テープの糊残りにも注意しないといけないので3M
のマスキングテープで養生します。この時床養生用のテープなど
を使用すると、もし逆目に沿ってテープを剥いだとき木の表面が
剥げます。テープにも使い分けが必要です!
職人に やるね~!と言わせれば一人前です。
クロスを貼るときテープにクロスの糊が(ルーアマイルド)が
付くのでスポンジで拭き上げます…がそのまま放置しておくと水分が
マスキングテープに染み込んでテープの糊が見切り材に付着する
恐れがあるのでクロスを貼ったらすぐにテープを剥ぎます。
あと日数をおくと熱でテープの糊が付着する恐れがあります。
クロス貼りといえど監理は大変です。ぽけ~っと見てそんなこと
気にしない人は良くはない監理です。
こういった感じで床は養生していきます。まずマスキングテープを
床の隅に貼っていきその上から粘着力の強いテープで養生シートを
止めていきます。(パテの粉・カスが隙間から入っていかないように)
クロス仕上げの時はパテを盛った部分を取り除きます。その時に
固まったパテを踏んでも良いように厚手の毛布や段ボールなどを
シートの上に敷きます。
監理はほうきとちりとりを持って落ちたら拾うの繰り返しです。
養生はしているけど100%キズが入らない訳ではないので。
とまあ こんな感じで作業を終えます。工事が完了したら床の隅に
貼っているマスキングテープを剥いで終わります。
仕上がってきたら安心ではなく、慎重です。
イメージをカタチにするTSURUMOです。
投稿者